紙資源回収と公園清掃についての考察

毎月第二日曜日には、紙資源回収と公園清掃を実施しています。
地域住民の方々には、ご理解とご協力いただきまして有難うございます。

皆さんが出された紙資源がどのように回収されているか写真を掲載して考察したいと思います。

この様に指定された紙資源置き場に大型回収トラックが巡回し、回収していきます。

ただし大型回収トラックが入れない置き場には、軽トラック(会員様のご厚意で借用)で役員または、執行部が回収します。
そして芝中田南公園と芝中田西公園に運び入れます。

回収された段ボール、新聞紙、雑誌類を回収大型トラックに積み込むのですがこれが大変な作業になります。
回収大型トラックには、金網かごが設けられており結構な高さまで投げ入れなければなりません。

見た目以上に大変な作業です。
特に女性や高齢者には、労力を要し、腰痛や肩痛の原因なる作業です。

次に公園清掃についてです。

公園のごみ拾いよりは、今の時期、「雑草取り」がメインになっています。
この時期は、結構雑草が伸びて梅雨に入れば益々伸び放題になります。
毎年の雑草については、問題事になっていてこの作業が組長の当番制や陽生会への依頼になっていてこれも女性や高齢者には、大変きつい作業になっています。

【考察】
今日の紙資源回収と公園清掃に参加して気付いたあくまでも個人的な私見です。

紙資源回収作業について回収大型トラックの積み込みには、女性や高礼者でなく、地域在住の学生(中・高・大学生)にお願いしてみる。
もちろん何らかの謝礼は、必要かと思います。

公園清掃については、背丈ほどの雑草は、刈払い機にて刈り取る。近隣住民の方から「音がうるさい」とのことがあるようだが告知とお願いをすれば理解していただけるのではないかと思います。(数時間の作業とする)
このままの状態だと害虫の発生が予想され環境悪化になる。
そして防草には、撒くだけで雑草を抑制できる「砂」があるようなので実施したらどうだろうか?
昨年、川口市・公園課が撒くということを聞きましたので私の方で早速確認したいと思います。

他にもいろいろな意見やアイデアがあるかと思います。
各班長・組長さんにアイデアをお伝え下さい。
班長会議での議案で話し合いたいですね。
みなさんの声で住み良い環境を創っていきましょう。