健康セミナー

令和7年6月25日(水) 13:30~15:30 芝南公民館 3階 視聴覚室にて健康セミナーが開催された。
高齢者を対象にしたセミナーで生憎の雨でしたが多くの方が参加し、熱心に受講されていました。

1.自宅でできるロコモ対策        益子病院 整形外科・野村達也先生

 ロコモの原因疾患や対策についてとてもわかりやすく解説された。 参加者か らの質問については、市販されているサプリメント効果や登山好きの膝の痛みについて丁寧な回答がされていた。そして実際にロコモ度テスト も実施した。

ロコモティブシンドロームとは?

ロコモティブシンドロームは、日本整形外科学会が提唱した概念で、運動器の障害によって移動機能が低下した状態を指します。略称はロコモ、和名は運動器症候群です。

2.フレイル予防のための食事のとり方      管理栄養士・宮成ひろみ先生 

 フレイル予防において栄養、身体活動、社会参加の3つの要素が大切。
 日々の習慣に結び付けて活力に満ちた日々を送ること。
 具体的な食事のとり方や骨粗鬆症予防の食品説明がなされた。

フレイルとは、

加齢に伴い心身の活力(筋力や認知機能など)が低下した状態を指し、健康な状態と要介護状態の中間の段階のことです。早期に適切な対策をとることで、健康な状態に戻る可能性があります。

梅雨の時期ですので体調管理もままならないかと思いますが今回の健康セミナーでの学びを実践していきたいと思いました。