令和6年度川口市総合防災訓練(住民訓練)の実施
令和6年度総合防災訓練(住民訓練)について
今年の訓練は、芝地区を対象とした防災訓練が10月20日(日)9:00~12:00に実施された。
会場となる芝中学校では、芝地区の町会・自治会等が中心となり、実災害の対応に則した各種訓練を実施。
また、インフラ復旧のデモストレーションがあり、ペット避難所も開設様子や自衛隊の炊き出し(自衛隊カレー)振舞われた。
その様子を写真にて掲載します。



9:00より芝中・体育館にて開会式が行われた。






各町会グループに分かれて資機材取扱訓練を実施



ペット避難場所



図上訓練



芝中の生徒さんたちは、炊き出しのお手伝い。みなさん頑張っていました。



芝中グランドでは、インフラ復旧デモが行われた。



閉会式の様子



自衛隊による炊き出し風景


芝中田1・2丁目町会・防災部他みなさま大変お疲れ様でした。各町会に配布された自衛隊カレーを美味しく頂きました。
有事の際は、初動が大切です。まず先に自分自身や家族の安全を確保することが必要です。そして地域との連携による避難活動に協力することです。避難所は、地震や洪水により家屋に被害を受け、自宅での生活が困難なかたを保護するために開設し、宿泊、食事など生活機能を確保するための施設です。
施設の被害状況により開設ができない場合がありますので、川口市からの避難所開設情報に注意してくださいとの事。
避難する際は可能な限り、食料や飲料水、室内履きや毛布など各自で必要な物をご持参くださいとの事。
日常から訓練を行うことで、個人や組織全体の防災意識に対処し、危機管理能力が向上します。災害が発生しない日常でも、飲料水や非常食の備蓄の確認や防災グッズの準備が町会として必要ですね。それが防災意識の向上へと繋がっていきます。
今回は、芝地区での10年に一度の大規模な避難訓練でしたが多少の対策不十分さが感じられたようです。(内容は、省略します)
11月23日(土)に芝中田1・2丁目町会による防災訓練が予定されています。皆さんで意見交換し、突然の災害に備えましょう。今日も一日ご安全に!