竪川にて全国一斉水質調査を実施!

6月8日(土)AM9:00~11:00,竪川にて全国一斉水質調査を実施した。

芝中・科学部の生徒さん20名、顧問の先生、竪川クリーン作戦に参加してる方々他26名が参加した。

竪川に採水器を投じて公民館そばの橋(名前がない)、産業道路の橋の2か所で採水。

今回の町さ調査項目として

1.透視度チェック 

透視度は公民館そばの橋(名前がない)が62センチ、産業道路の橋が71センチでした。

2.パックテストの試薬でCOD(化学的酸素要求量)

CODは公民館そばの橋下(名前がない)→4,5,6,8
産業道路の橋下→4,6

参考→パックテスト https://www.youtube.com/embed/IjhqVDZ5PZs

CODの意味や公民館そばの橋(名前がない)の検査水で中には厳しい数値のCOD8が出た原因についての質問への答えなどもみんなで考えた。

・水の臭い
公民館そばの橋下(名前がない)が潮の臭い。
産業道路の橋下が潮、草や土の臭いでした。

・水の色
公民館そばの橋下(名前がない)、産業道路の橋下、ともにかすかに黄色み。

生徒さんたちに次回7月27日(日)竪川クリーン作戦案内、竪川関係者が作成した竪川の動植物図鑑、川口市公園緑地公社の荒川植物ガイド、県からゆるキャラのコバトンちゃんデザインの水色のタオルを参加の生徒さんに配布された。

この日の全国一斉水質調査(堅川)が無事に終了。

水質検査終了後、生徒さんたちは、公民館前の竪川に降り、竪川の水辺を少しだけ観察した。
コイ、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)や水辺の植物などとしばし触れ合いのひとときを過ごしました。

モンシロチョウなどのチョウ類、スズメ等の野鳥が皆さんの活動を見守っていました。

芝中田1・2丁目に住んでいる生徒さんも参加してくれました。
学校内で学ぶことがない「体験が出来た」「いい勉強になった」「地元の川に関心が増した」などと話してくれました。

7月の堅川クリーン作戦にも参加してもらいたいですね。