竪川で見れる野鳥たち
【カワセミ】 昨年12月末にカワセミに遭遇! その後何回か姿を見ることが出来ました。



【ジョウビタキ】雄は、胸が赤茶色、羽に白班ありとてもかわいらしい冬鳥です。



【コサギ】ダイサギよりも一回り小さい白鷺の一種。夏羽では後頭部に冠羽が2本飛び出ているのが特徴



【メジロ】黄緑色の体に白いアイリングが映える小さな野鳥。この日は、梅花の蜜を吸っていました。



【オオバン】黒い体に、白い額板が特徴的なクイナ科の鳥。堅川では、毎年見ることができる渡り鳥です。



【カワウ】緑の虹彩と黄色い口角が特徴。この日は、川に潜り魚を捕食してた。



【ムクドリ】黒褐色の体とオレンジ色の鋭い嘴が特徴的な身近な野鳥。数羽で地面を歩きながら植物の種子を食べていた。



いかがでしたか?
竪川には、結構 野鳥を見ることが出来ます。
来る3月24日(日)9:00~「堅川クリーン作戦」を実施します。川面に降りてゴミ拾いを行います。普段は、立ち入り禁止区域ですがこの日は、植物観察も出来ますので親子で参加できます。
皆さんの参加をお待ちしています。